<カタルシスは描かない>物語の二重の逆張り構造ー「夢の雫、黄金の鳥籠」考察⑤

「夢の雫、黄金の鳥籠」新刊12巻が発行されました。
レイマン一世とイブラヒムは欧州遠征に赴き、ヒュッレムは寄進財団の設立を目指す内容。
物語は淡々と進む。
夢の雫、黄金の鳥籠 (12) (フラワーコミックスアルファ)

物語が盛り上がりに欠ける理由

「夢の雫、黄金の鳥籠」は二重の逆張り構造で出来ています。

①従来のスレイマン一世関連創作に対する逆張り
レイマン一世はヒュッレムを愛しておらず、イブラヒムを友として大切にしているわけではない。

②「天は赤い河のほとり」に対する逆張り
主人公と皇帝はお互い愛し合っているわけではなく、民を思っているわけでもなく、善良でもなく、主人公は特別な活躍や成長を見せるわけでもない。

「夢の雫、黄金の鳥籠」の大きな特徴は従来的カタルシスの描写を回避しながら物語が進められているところにある。

ヒュッレム、平凡な女

よってヒュッレムは従来の創作で見られるような権力や富を求める野心的な女でもなければ、「天は赤い河のほとり」のユーリのように”愛に生きる、成長し活躍する、誰かの役に立つ、素直で率直、広く人々を思いやる、人気者”といった少女漫画のヒロイン像とは掛け離れた凡庸なひとりの女として描かれます。

12巻時点で唯一愛に生きている皇妹ハディージェとアルヴィーゼは今後思わしくない未来が待っており、欧州遠征が終わると物語の中で誰も愛に生きていない(イブラヒムがスレイマン一世への忠誠で生きていることくらい)世界が待っている。

この世界では、愛によるものだけが至高なのか?

自由と愛。それを求めることは当然であり、手にすることが幸福であるという一般的な概念がある。
(それを疑う機会はほとんどないと言っていいだろう。)

「夢の雫、黄金の鳥籠」は愛に生きる人々が思わしくない未来を賜る物語の世界となっており、それはなにを問いかけているのか。

愛を求め愛に生き、愛に殉ずればいいものではないー、どうすればよかったのか、何が正解だったのか。
愛を得るために「正解」を求めようとし、正解を得ようとする中で自分自身を失ってしまう。

例え何のためであっても、己自身を失えば生きてはいられない。
自分の存在より上に愛だとか自由とか敬愛する人とかを置くと、自分自身を失うことになる。

現時点ではそんなところだろうか。

(続く)

それが愛によるものではないことだけは確か。寵姫ヒュッレム比類なき栄光の理由ー「夢の雫、黄金の鳥籠」考察④

「夢の雫、黄金の鳥籠」は現在12巻。

ハレムにおける第一夫人ギュルバハルとの争いを制し、物語の主軸は皇位継承争いに。
そのなかでヒュッレムは後見であり、愛したかつての主イブラヒムとの対立を深めていく。

レイマン一世の求めたものはなんだったのか

これまでの創作においてスレイマン一世は

  • ヒュッレムへの寵愛
  • イブラヒムとの友愛

が描かれることが多かったのですが、「夢の雫、黄金の鳥籠」におけるスレイマン一世はヒュッレムにさしたる興味もなければイブラヒムに対するマイン・フロイント感は微塵もない。

12巻が経過してもなおスレイマン一世の行動原理が提示されていないのである。
これは作者の篠原氏かなり意図的というか、意地悪だなーと思って見ています。
夢の雫、黄金の鳥籠 (11) (フラワーコミックスアルファ)

”愛ではない”ものを描く

私がオスマン帝国、そしてスレイマン一世関連の創作に初めて触れたのは高校生の時に読んだ「緋色のヴェネツィア―聖マルコ殺人事件」(塩野七生作)。

「夢の雫、黄金の鳥籠」にも登場するヴェネチア出身のアルヴィーゼがメインキャラクターとして登場する話。
こちらの作品でヒュッレムは、スルタンの寵を背景に政治に口出しするロシア女として描かれる。
緋色のヴェネツィア―聖(サン)マルコ殺人事件 (朝日文芸文庫)

印象的なのは以下の描写。

「そう思うとマルコの頭の中に、そのとき突然、二人の女の姿が浮かんだ。リヴィアと、そしてスルタン・スレイマンが皇后にするほども愛した、ロッサーナの二人だった。
・・・・二人とも彼女たちの愛した相手の男たちは、まっすぐに進めたかもしれない道を、曲がってしまった。」

それは”愛”だったのか?

天は赤い河のほとり」も従来のスレイマン一世に関する創作も、行動原理は”愛”でそこに疑義が提示されることはなかった。

「夢の雫、黄金の鳥籠」は ”愛ではない”ものを少女漫画の世界で、そしてスレイマン一世をテーマにして描く篠原氏の挑戦である。

女が描く女は、確実に変わってきている。

(続く)

我々は「奴隷的」ではないだろうか?そこかしこにある黄金の鳥籠ー「夢の雫、黄金の鳥籠」考察③

印象的なのはタイトルにある「黄金の鳥籠」。

物語序盤ヒュッレムがスルタンのハレムに入る際、主イブラヒムから扉のついていない金の鳥籠が贈られる。

鳥のような自由を望むヒュッレムに対し、イブラヒムは「どこにいようと自由とは心のありようだ」と告げる。

ヒュッレムのような奴隷が自由を望むのは当たり前のように思うけど、現代の我々だって自由は至上のもので自由を夢見羨んで生きている。
どうして自由な立場にあるはずの我々は奴隷と同じ夢を見るのか?

我々は一体なにから自由になるのか

私たちが究極的に求めている変化、憧れている自由というのは、「私」や「私たち」といった認証の中に固定された、精神を解放すること。
自我を主張して、「私」がいかに善良で、魅力的な人物なのかを承認してもらうために生きる価値観から、自由になることです。

自分に値札をつけて、高く買い取ってもらうことを競い合う、「奴隷思考」から解放されることです。

岡崎直子公式メルマガより

www.reservestock.jp

ハレムはスルタンに認めてもらえるかが全ての鳥籠。
今我々がやっているのも同じこと。
素晴らしい存在であると認められ、他の者より優れていると評価されることが価値。

誰かの作ったシステム(鳥籠)の中で承認されようともがいている。

鳥籠の存在に気づくこと

現代においても、鳥籠はそこかしこに存在している。
どれほどまばゆく輝いていても、他者の思惑のもとに作られているのならそれは黄金の鳥籠だ。

私自身であることより、誰かの作った枠組みに、誰かの意向に沿うように生きる場所。

その鳥籠の存在に気づいたら。

自由になるとは、どんな価値観から自由になるか自分で決めるということなのかも知れない。

夢の雫、黄金の鳥籠 (3) (フラワーコミックスアルファ)

(続く)

世間において言われる「よきもの」とは?ー「夢の雫、黄金の鳥籠」考察②

現代はもとより、寵姫ヒュッレムは生きていた当時から評判がよくなかったらしい。
主な理由はハレムの住人が政治に口を出すきっかけを作ったから。

ロクセラーナ - Wikipedia

ロシアの魔女の言葉を耳に入れ
企みと魔術にだまされて、あの悪女の言いなりとなり
生命の園の収穫を、あの気ままな糸杉のなすがままにした
ああ、無慈悲なる世界の王よ
かつてあなたが若かった時、あなたは何ごとも公平に正しく行っていたのに
その振る舞いと気質で民を幸福にしていたのに
年老いた今、悪しき不正義を行うとは

16世紀の女流詩人 ニサーイー

栄光のスルタン、スレイマン一世をたぶらかした(と言われる)ヒュッレムは一般的に「悪しきもの」とされている。

一方で歴史上、ヒュッレムの被害者とされている第一夫人マヒデヴラン。
(マヒデヴランは第一皇子を生むも後に後宮を追放される。)

「夢の雫、黄金の鳥籠」ではスルタンの子を懐妊した妾たちをことごとく海に沈め、ヒュッレムが現れるまでハレムで圧倒的な権力を持っていた人物として描かれている。

そのマヒデヴランは自分自身に対してこう思う。

外の政治には口をはさまず
妾たちとは適当につきあう

わたしって結構賢夫人だと思うのよね

「ギュルバハルさまの一日」より

「よきもの」とは?

「邪魔なものは殺す その力があるなら時と場所など選ばない
 わたしは今までそうやって生きてきた」(本人談)なマヒデヴランが自称賢夫人とか冗談言うなよ、って話ですが、これが案外核心をついている。

「邪魔なものは殺す その力があるなら時と場所など選ばない」
それをハレムの中だけにとどめておいたマヒデヴランと、外の世界で行ったヒュッレム。

妾も宦官も誰も不審な死を迎えることのない後宮を目指したヒュッレムは、外の世界に権力を求めていくことになる。

世間(外の世界)にとってはいくらハレムで妾や宦官が不審死しようが、政治に口出ししないマヒデヴランが「よきもの」になる。

夢の雫、黄金の鳥籠 10 (フラワーコミックスアルファ)

「よきもの」とは善良なものなのか?
それとも”都合の”よいものなのか?

(続く)

「天は赤い河のほとり」の作者が今オスマン帝国のハレムを描く理由ー「夢の雫、黄金の鳥籠」考察①

少女漫画には金字塔と言われるいくつかの作品がある。

1995年から2002年まで連載された篠原千絵の「天は赤い河のほとり」はそのひとつに数えられと思う。
日本の中学生ユーリが紀元前14世紀のヒッタイト帝国にタイムスリップし、軍神イシュタルとして皇子カイルと共に帝国の人々を守り導いていく物語。
天は赤い河のほとり(1) (フラワーコミックス)

あの有名な「BASARA」(田村由美作)と同様、少女漫画で15歳くらいの女の子が民衆に認められ人気を博し国を動かしていくには男性と同じように軍事・政治的に活躍する必要があった時代の作品と言える。

天は赤い河のほとり」の物語の基調は、帝国の民を思いそしてお互いを思い合う二人の愛。
自分の息子と帝位につけようと目論むナキア皇后の権謀術数をユーリとカイル皇子二人の愛で退けていく。


対して現在連載中の「夢の雫、黄金の鳥籠」はオスマン帝国最盛期に舞台を移し、ハレムの奴隷ヒュッレムが第一皇子を差し置き自分の息子を帝位につけようとする物語である。

夢の雫、黄金の鳥籠(1) (フラワーコミックスα)
主人公が皇帝の寵愛を受けることになる少女、という設定は「天は赤い河のほとり」と同じだが、行動の動機は全く異なる。
つまり主人公がナキア皇后の立場にあるのだ。

自ら打ち立てた金字塔作品の設定をあえて覆した物語を今紡ぐ理由はなんだろうか?

そこには「よきもの」とは?についての問題提起、そしてイスラムの世界で女性として比類ない地位を築いた寵姫ヒュッレムに対する世界の考察の浅さがあるように思う。

壮麗王スレイマン一世はなぜそれほどまでに寵姫ヒュッレムを重んじたか?

「夢の雫、黄金の鳥籠」の主人公ヒュッレムは歴史上に存在する人物で、ハレムの奴隷から壮麗王スレイマン一世の皇后に、しかもイスラムの世界において一夫一妻の関係を築くまでに至った人物である。
ロクセラーナ - Wikipedia

ヒュッレムは特筆するような美人ではなかったとの史実があり、彼女の地位は美貌で得たものではないことが分かる。

オスマン帝国最盛期の皇帝であり、世界の半分を手にしていたとも言えるスレイマン一世。
そのスレイマン一世がなぜハレムの一人の奴隷にこれほどまでの地位と待遇を与えたのだろうか?
前例のないことであり、与えない理由はいくらでもあったのだ。

ヒュッレムについては美しい声を持っている、陽気なおしゃべりなどが伝わっているが、それだけで皇后の地位を得たとは到底考えられない。

「夢の雫、黄金の鳥籠」はなぜ寵姫ヒュッレムが比類なき栄光を得たのか、”今”の視点においてもう一度、歴史をそして一人の女を読み解いていく作品である。

(続く)